はじめに about me & this blog

_

ごらんいただき ありがとうございます。
イラストレーター小林郁の制作に関することを、閲覧用に公開しています

プロフィール

カテゴリーガイド

仕事・履歴・掲載予定

twitter  ◇twitpicに日常・速報的アップロード

web SHOP open!!

Facebook

イラストレーションの権利は小林 郁に属します。二次使用、転載はご遠慮ください
©Kaoru Kobayashi2014. all rights reserved.

Photo_2

|

出張講座しています

こんにちは。facebook や twitterでの手軽さにかまけてブログは更新が少なくなっています。

現在、小林郁は幼稚園・保育園での講師活動もしておりますが、
外部のかたにご参加いただけるイベントが時折ございます。
◆ひとつは横浜市鶴見区のたちばな幼稚園で開催されています土曜日の親子むけ講座。
◆もう一つは、ワークショップ出張。
不定期開催ですが、イベント主催や、ワークショップイベントへ参加することがあります。
随時、フェイスブック・ツイッターで告知や募集をしておりますので、ご覧ください。また子ども向け講座をやってほしい、大人向け研修をやってほしい、といったご要望ございましたら、お気軽にお問い合わせください。
facebook
https://www.facebook.com/kobakao
twitter
https://twitter.com/koba_yashika

|

しんぶんペット屋さんイベントに出店

こんにちは。2016年7月16日(土)、生活クラブ大泉センターの「夏祭り」にしんぶんペットも参加いたします。

詳しくは、facebookしんぶんペットのページをご参照ください。

https://www.facebook.com/shinbunpet/?pnref=story

|

 ワークショップ出展のお知らせ:WORLD HAPPINESS 2015

♪音楽とともに ペットとともに 揺れよう♪

WORLD HAPPINESS 2015 ワークショップスペース 出展のお知らせ

150812_2

こんにちは 夏をいかがお過ごしですか!

私が伝道している「しんぶんペット」という工作あそびで、イベントへ出展いたします。

8月23日(日)東京新木場 夢の島公園にて開催されますWORLD HAPPINESS 2015

▼イベントについてはこちら▼

http://www.world-happiness.com

 ワールドハピネスは音楽の祭典です。芝生の会場、全員配布されるレジャーシートに座って聴くゆったりスタイル(前列はそうでもないでしょうが)。キッズスペースもあり、未就学児童は保護者同伴で無料です。子供料金もあります。
 このイベント何回か行ったことがあります。ワークショップの募集も見たことがありました。「音楽にのってしんぶんペットたちも揺れたら楽しいな」と、公園内をしんぶんペットと一緒に歩く人びとの姿を思いうかべました。今年の募集を見て、呼ばれた気がして、応募に至りました。

 もしお会いできましたら、会場中央キッズエリア近辺の「ワークショップブース」にて、この黄色い看板のもとお待ちしております。

◆しんぶんペット屋

新聞紙・わゴム・セロテープを主な材料に、立体物をつくり、アクセサリーのように身につけたりペットのように一緒に歩いたりする、「制作」+「ごっこ遊び」をする店です。

参加費:お一人100円(ご家族三人目以降無料)

おとなのみでもご参加いただけます。

|

LINEスタンプ【江戸★GUYS】をリリースしました

いつもご覧いただき、ありがとうございます。

2015年、初めてのお知らせです。

https://store.line.me/stickershop/product/1071840/ja

150202

2月1日より、スマートフォン向けメッセージアプリ「LINE」の「LINEクリエイターズマーケット」にて、スタンプ【江戸★GUYS】を販売開始しました!

コピーライター斎藤貴美子氏とのユニット「DECCHI」の名でリリースしています。

お使いの方は、ご覧いただけましたら幸いです。

20150202_235733

(こちらは画面のキャプチャーです。上記URLをクリックしてご覧ください。)

「スタンプ」は、「LINE」をお使いの方が、メッセージの代わりに絵を送りあえるというもの。アプリの画面下のメニュー「その他」→「スタンプショップ」→画面いちばん上の検索欄に「江戸」などと入力することでも、ご覧いただけます。

|

しんぶんペット活動告知:11/3

こんどの「生活クラブ」主催のイベントです。

最寄り駅は多摩境駅です。よかったら、きてください。

詳しくは下記URLにまとめております。

https://www.facebook.com/shinbunpet/photos/a.214349695386176.1073741826.214346132053199/377865165701294/?type=1

» 続きを読む

|

しんぶんペット活動告知

みなさま、こんにちは。お久しぶりの活動告知です。

___________________
しんぶんペット   2014年9月27日・28日、
横浜市鶴見区の「たちばな幼稚園」文化祭
その名も「わっ祭」で活動いたします。
___________________
実際のペットたちを見、身につけ、製作していただける機会です。
もしよかったら、いらして下さい。
新聞紙は身近で簡単に扱え、比較的廉価なものだけで気軽に立体遊びができる最高の媒体です。「しんぶんペット」は、造形、美術、彫刻…といった堅苦しい枠をとっぱらい、大人の方でも夢中になることができる、楽しい遊びだと自負しています。
「魅力的に伝えるにはどうしたら良いんだろう」
毎日そのことを考えつつ過ごしていますが、やはり、実物を見て触れていただくのが一番と感じています。それは、参加してくださった方も、一緒にプロモーションしてくださる方も、いつも同じ見解でした。
できあがった自分の「ペット」たちの愛おしさといったら!!
本当に「ペット」という言葉がふさわしい遊びだと思っています。
◆「たちばな幼稚園」アクセス
鶴見駅西口バス停9番か10番から臨港バス乗って10分、「橘学苑・橘テニスアカデミー前」で降りると、目の前の学苑の敷地内に幼稚園はあります。当日は橘学苑全体で文化祭を開催しております。幼稚園へお越しいただき、受付をお済ませください。ご自由にご覧いただけます。単刀直入にしんぶんペットを目指したい方は、「やきそば先生どこですか」と幼稚園の受付でおっしゃってください。
(同時に、この夏改装したお手洗い&シャワールームもご覧になっていってください。春から今日まで改装工事に関わりました。)

|

水彩お伽話

さっくりと描くことが私らしさなのです

パソコンで描くのも案外好きです。なぜかというと

かさばらない・散らからないから気軽にかけます。

アナログだと、うっかりテクスチャーが入りすぎるところを、デジタルだとベタッと塗れます。筆圧による線の強弱もなくすことができます。

それは字面では味気ないものに思えそうですが、ふしぎと、

ノイズが消えて大胆な線や面が生きいきしてくるのです。

140506_1

140506_2

|

個展準備

ゴールデンウィークをどのようにお過ごしでしたか

私はずっと絵の具をしていました。
楽しくて楽しくて、運動不足になりそうです。

P2014_0505_111952

P2014_0505_195113

P2014_0506_145855

» 続きを読む

|

個展、もうじき日程を決めます

https://www.facebook.com/shinbunpet
いま準備しているのはイラスト(絵画)の展覧会なんですが、
夏には「しんぶんペット」で展覧会やりたいと思っています。
制作過程や映像も資料として残したいし、実物をご覧いただきたいし、
実際に体験して欲しいです。
みんながペットを身につけて町を歩くイメージがうかんでいます。

六月にプロモーションにご協力いただけるかた、募集します。

|

2014、年賀

いつもご覧いただいているみなさま

あけましておめでとうございます。

久しぶりにキチンと!
印刷で年賀状を作りました。

近年はパソコン作業に飽きてゴム版画にしてみたりプリントゴッコにしてみたりしていたのですが
印刷は印刷で色がぱきっと仕上がっていてびしっときれいです。
Mr.Bという紙で、印刷するとインクの乗った所が光沢が出ます。
さらに角を丸く仕上げもらって、とても華やかに仕上がりました。

☆これがいくぶん余っていまして、もし、もらってくださる方いらっしゃいましたら、メールやFacebookのメッセージなどで送付先をお教えください。

今年は展覧会などのお知らせもして参ります。


今年は最高に絵を描く年にしたい!イラストレーター小林郁です。
どうぞよろしくお願いいたします。

20140104_175051

|

ネットショップ、少しずつ整えています

Question_tenugui

こんにちは。

小さなネットショップを運営しているのですが、
ずっと売り切れだったてぬぐいを再版したいと思っていました。

はじめの図案は画像左「水色蝶結び」。
お客様から依頼されたデザインでしたが使われないことになり、
贈り物用に自作しました。50枚しか作りませんでしたし、
たくさんの方に差し上げたので、販売した数はとても少なかったです。
二番めは「トリコロール」。
てぬぐい作りに弾みがついてしまった柄です。
今回の再版で少し柄の傾きの角度を大きくしています。

2つともとても気に入っている柄です。
いや、いままで作った四種どれも気に入っていますが!

見積もり等している段階ですのでまだ先ですが、
再版開始した際はこちらでもお知らせいたします。

◆画帖小林shop
http://kobayashika.ocnk.net/

|

お昼休みの「しんぶんうま」

130801_1

130801_2

お昼休みの「しんぶんうま」

|

もじゃもじゃあるある

130710

|

サンキュウカード

130321_2

もうすぐあたらしいてぬぐい作りたい 個展も計画したい ということで あたらしい「Thankyouカード」つくりました。

|

ペットペットペット

65645_565758056801859_372388683_n

きょうは「東大ハウス」でしんぶんペット屋さんをしました。

この写真はしんぶんきりん(このあとツノをつけました)です。

374295_565152156862449_968704473_n

しんぶんとりです。

ティラノザウルスやワニ、リクガメ、サメなどおおきなものもつくりました。

子どもたちが「ペット」をつれ歩いている姿はほんとうにチャーミング。

立体物を写真に残すのはとても難しいですね。

でも、そろそろちゃんと記録を保存しておかなくてはと思います。

動画に残すべきでしょうか。

さいごは配布した「しんぶんペット新聞」です。

130517

子どもたちは遊ぶために生きていますが、わたしは大人のかたにこそ、

もっと子どもと一緒に遊ぶスキルを付けて欲しいと思っていますよ。

むずかしいことはいいのです。

その子が遊びたいのはひとりで、ではないはず。

|

週末、しんぶんペット屋

P2013_0513_162441


130517_3

今週末、「しんぶんペット屋」として参加させていただくイベントのご案内です。


入院している子どもと、そのご家族のための滞在施設

「ドナルド・マクドナルド・ハウス東大」。

新しくオープンするこの施設の普及・啓発イベントとして

「病院を変えるデザイン展」など開催いたします。

ほかにも施設をご覧になりながら、楽しくご参加いただけるコーナーがございますので、

ぜひ、いらしてください。

※しんぶんペットは、19日のみの参加です。


130513

以下「病院を変えるデザイン展」や「たびキャラと世界中からの贈り物」を主催されている、あきさんの記事より↓
◆◆◆◆

ドナルドマクドナルドハウス東大 オープンハウス

2013年5月18日(土) ・19日(日) 

11:00~16:00

会場

ドナルド・マクドナルド・ハウス東大

http://www.dmhcj.or.jp/house/list/todai.html

最寄り駅からの道のり

東京メトロ丸の内線・都営大江戸線「本郷三丁目駅」より徒歩10分

東京メトロ千代田線「湯島駅」より徒歩10分

参加無料
参加方法 直接会場にお越しください。

お問い合わせ 任意団体 たびキャラと世界中からの贈り物
http://tabikyara.exblog.jp/
info@tabikyara.jp(担当:田生) 

◆◆◆◆

ドナルド・マクドナルド・ハウス東大

大きな病院には、最先端の治療を受けるため、
遠くから来て入院しているお子さんもいます。
お子さんに付き添うご家族の経済的・精神的な負担は
とても大きくなります。
そういった負担を軽減するために作られたのが、
東大ハウスのように、病院のすぐそばにある、
患者家族のための滞在施設です。

今回のイベントでは
入院中の子どもを想って生まれたアイディアの数々をご紹介する
「病院を変えるデザイン展」(小児医療に関する企画展示)、
支援企業によるカフェスペース、
東大ハウスの有志のみなさまによるパフォーマンスなど、
楽しみながら東大ハウスを知ることができる仕掛けを
たくさん用意しております。

風薫る五月、緑あふれるキャンパスのお散歩がてら
ぜひお立ち寄りくださいませ。

(ここまであきさんの記事

◆◆◆◆

「しんぶんペット」は、私が今後ライフワークとしていきたい遊びのジャンルです。

すぐ手に入るもので、簡単に始められます。

小さい人も簡単にあつかえる新聞紙のほかつかうのはセロテープと輪ゴムだけ。

ゴムで吊ることで出る動きの楽しさ。

作ってすぐ自分の傍らでお散歩することができる楽しさ。

要するに新聞で作った像をヨーヨーのように手でバウンドさせて遊びますが、

意外と大きなものも作り上げることができます。

たしかに、入院している子どもにも比較的優しい遊びです。

患者さんとご家族のおかれる状況へ理解・支援の目がむけられますように。

P2013_0513_162502


|

3月のお手紙

春休み、しばらく子ども達に会わないと、さびしい。

130316_3

文中で触れられている「新聞紙で作るテンガロンハット」は、(検索するとご覧になれますが)一番好きなかぶり物系です。

幼稚園で月一回開いた「教室」も、10回シリーズの最終回でした。

ひとり対大勢、というのはどうしても一方通行になりがち。「ワークショップ」という言葉が流行して、「○○教室」も「レッスン」もすべて「ワークショップ」という言葉に淘汰されている昨今。わたしが本当にやりたいのは相互作用を重視した元の意味の「ワークショップ」、なのですけども。ありがたいことに希望者の方がたくさん来てくださって、どうしても一方通行的になってしまった。

子どもたちのいるクラスでしたが、大人(保護者)に語りたいと思うことがたくさん詰まっています。大人の方にこそ作ってほしかった。毎回発行したお手紙もすべて、大人のひとに向け作りました。毎回発行を貫くことができて良かった。楽しかった。

「かおるクラス」は来年度も継続の予定ですが、幼稚園と相談しながらこれから決めていきます。

|

2月のお手紙

月イチの幼稚園親子&小学生向け講座にむけて作ったお手紙。

今回掲載&持参した本、たいへん好評でした。

130216

(謎の空きスペースがあるけどきにしない)

※1月はお仕事の絵を使ったので非公開とします

|

12月のお便り

121222

※1月のおてがみは仕事絵を使ったので非公開とします

|

まじあかずきん

121204_2

展覧会したいなあ と(時期は未定ですが)思っています。 

|

★★★ワークショップフェスタに、出張★★★

幼稚園のご縁でお声をかけていただき、暮れのイベントに参加することになりました。
小さい人も大きい人も楽しめるメニューをします。
どうぞ手ぶらでいらしてください。
新聞紙の柔らかさと扱いやすさを利用した立体製作+ペットに見立てゴムひもであやつります。
子どもたちがよく作る腕輪やカバン、剣、ステッキ…。作ったものを身につける時、ただ「造った」とは違うスイッチが入ります。造形から着せ替えやごっこ遊びの世界へ。境界をまたぐ高まりをお楽しみください。
イベントについての詳細は、こちら↓をご覧ください
【公式HP】
 
親子でつくって遊ぼうワークショップフェスタ
2012年12月26日(水)10:00〜15:00
浦和コミュニティセンター 13集会室
10時〜15時まで JR浦和駅東口徒歩1分(浦和パルコ10階)にて親もこどもも楽しめるたくさんのモノ作りワークショップが体験できるおまつりです。
もちろん子連れOK!!大人だけの参加もOK!!手ぶらOK!!

|

11月のおてがみ

関東も寒くなってきました。

さて月イチ「土曜ようちえん」(幼稚園で応募した方むけの10回ひとつなぎのクラスです)のためのおてがみを掲載します。

その日は寒くなったらやりたかった、チョコレートを使ったお絵描きをしました。

毎回夜なべでこの「おてがみ」を作るのが楽しいです。なんとしても毎回作る!ときめたので毎度夜なべです。

121117

121117_2

|

土曜のおてがみ 10月編

月一回開催している「教室」のためにしたためた今月のおてがみです。

(一部、関係者向けのコメントとなっていて分かりづらい部分もございますがそのまま掲載しております)

121013

9月分はアナログ原稿だったのでスキャンして後日アップします。

|

「魔女」とは

年齢不詳
永遠の少女
五感にすぐれた
四季を生きる
人間の延長線上にあるものというイメージ。

120904_2


|

8月のおてがみ(両面)

月1回土曜日に開催している「かおる部屋」で配布したお手紙を転載します。
学生のころが一番文字を手書きしていたと思いますが、随分字が下手になってしまいました。
パソコンの文字が好きなわけでもないので、できる限り手書きをめざすこのごろです。

9月になりました。
この夏どのように過ごされましたか。

120824_1_2


120824_2


|

夏のレシピ

120709


またあとでブラッシュアップしよう、と思ってる絵


|

夏期休暇お知らせ

いつもお世話になっているみなさま

8月3日(金)から19日(日)まで、夏期休暇をいただきます。

今年は幼稚園を週にふたつ・月1回土曜日の幼稚園もあり、
仕事場に居ないこと多く、電話にも出ずでご不便をおかけします。

パソコンの前以外の仕事を増やすぞー!と望んで増えてきたので、
これからもどんどん外へ出かけます。


みなさま、夏の計画はお済みですか?

|

ネットのイラスト

こんにちは
ごぶさたしています


知らない人が私のプライベートなイラストにちょっとアクセントを入れて
ご自分のTwitterアイコンにしてるのを見かけました。
厳密にはダメなことだけど、もう世界は「それOK」になってると思っています。
「こらっ」という気持ちにはなった、のですが、私が日常的に「絵をする」ことを望んでインターネットに絵を放出しているのだから、これはスルーします。

で、矛盾するようですが

イラストの権利は放棄していません
the copyright of illustration belongs to Kaoru Kobayashi.

|

_

ラフな線画をたくさんかくのは健康管理のようで。
あとで見返すとその時の特徴が波形になって現れます(絵は描いた順に積んでおいて数ヶ月ごと整理します)。以前(子どもの頃)は同じ画風を維持するために描くようなところがあったのですが

最近はあえて記憶を掘り返さないのでタッチがころころ変わっているようです。我ながら良い線だ〜♪と思っても二度とできない。

120221


120221_2


|

奪取ダッシュ

120215_2


|

«App Store アロマニカ