はじめに about me & this blog
ごらんいただき ありがとうございます。
イラストレーター小林郁の制作に関することを、閲覧用に公開しています
◆twitter ◇twitpicに日常・速報的アップロード
イラストレーションの権利は小林 郁に属します。二次使用、転載はご遠慮ください
©Kaoru Kobayashi2014. all rights reserved.
| 固定リンク
ごらんいただき ありがとうございます。
イラストレーター小林郁の制作に関することを、閲覧用に公開しています
◆twitter ◇twitpicに日常・速報的アップロード
イラストレーションの権利は小林 郁に属します。二次使用、転載はご遠慮ください
©Kaoru Kobayashi2014. all rights reserved.
| 固定リンク
こんにちは。facebook や twitterでの手軽さにかまけてブログは更新が少なくなっています。
| 固定リンク
こんにちは。2016年7月16日(土)、生活クラブ大泉センターの「夏祭り」にしんぶんペットも参加いたします。
詳しくは、facebookしんぶんペットのページをご参照ください。
https://www.facebook.com/shinbunpet/?pnref=story
| 固定リンク
♪音楽とともに ペットとともに 揺れよう♪
WORLD HAPPINESS 2015 ワークショップスペース 出展のお知らせ
こんにちは 夏をいかがお過ごしですか!
私が伝道している「しんぶんペット」という工作あそびで、イベントへ出展いたします。
8月23日(日)東京新木場 夢の島公園にて開催されますWORLD HAPPINESS 2015
▼イベントについてはこちら▼
http://www.world-happiness.com
ワールドハピネスは音楽の祭典です。芝生の会場、全員配布されるレジャーシートに座って聴くゆったりスタイル(前列はそうでもないでしょうが)。キッズスペースもあり、未就学児童は保護者同伴で無料です。子供料金もあります。
このイベント何回か行ったことがあります。ワークショップの募集も見たことがありました。「音楽にのってしんぶんペットたちも揺れたら楽しいな」と、公園内をしんぶんペットと一緒に歩く人びとの姿を思いうかべました。今年の募集を見て、呼ばれた気がして、応募に至りました。
もしお会いできましたら、会場中央キッズエリア近辺の「ワークショップブース」にて、この黄色い看板のもとお待ちしております。
◆しんぶんペット屋
新聞紙・わゴム・セロテープを主な材料に、立体物をつくり、アクセサリーのように身につけたりペットのように一緒に歩いたりする、「制作」+「ごっこ遊び」をする店です。
参加費:お一人100円(ご家族三人目以降無料)
おとなのみでもご参加いただけます。
| 固定リンク
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
2015年、初めてのお知らせです。
https://store.line.me/stickershop/product/1071840/ja
2月1日より、スマートフォン向けメッセージアプリ「LINE」の「LINEクリエイターズマーケット」にて、スタンプ【江戸★GUYS】を販売開始しました!
コピーライター斎藤貴美子氏とのユニット「DECCHI」の名でリリースしています。
お使いの方は、ご覧いただけましたら幸いです。
(こちらは画面のキャプチャーです。上記URLをクリックしてご覧ください。)
「スタンプ」は、「LINE」をお使いの方が、メッセージの代わりに絵を送りあえるというもの。アプリの画面下のメニュー「その他」→「スタンプショップ」→画面いちばん上の検索欄に「江戸」などと入力することでも、ご覧いただけます。
| 固定リンク
こんどの「生活クラブ」主催のイベントです。
最寄り駅は多摩境駅です。よかったら、きてください。
詳しくは下記URLにまとめております。
https://www.facebook.com/shinbunpet/photos/a.214349695386176.1073741826.214346132053199/377865165701294/?type=1
| 固定リンク
みなさま、こんにちは。お久しぶりの活動告知です。
| 固定リンク
| 固定リンク
いつもご覧いただいているみなさま
| 固定リンク
こんにちは。
| 固定リンク
きょうは「東大ハウス」でしんぶんペット屋さんをしました。
この写真はしんぶんきりん(このあとツノをつけました)です。
しんぶんとりです。
ティラノザウルスやワニ、リクガメ、サメなどおおきなものもつくりました。
子どもたちが「ペット」をつれ歩いている姿はほんとうにチャーミング。
立体物を写真に残すのはとても難しいですね。
でも、そろそろちゃんと記録を保存しておかなくてはと思います。
動画に残すべきでしょうか。
| 固定リンク
今週末、「しんぶんペット屋」として参加させていただくイベントのご案内です。
入院している子どもと、そのご家族のための滞在施設
「ドナルド・マクドナルド・ハウス東大」。
新しくオープンするこの施設の普及・啓発イベントとして
「病院を変えるデザイン展」など開催いたします。
ほかにも施設をご覧になりながら、楽しくご参加いただけるコーナーがございますので、
ぜひ、いらしてください。
※しんぶんペットは、19日のみの参加です。
以下「病院を変えるデザイン展」や「たびキャラと世界中からの贈り物」を主催されている、あきさんの記事より↓
◆◆◆◆
ドナルドマクドナルドハウス東大 オープンハウス
2013年5月18日(土) ・19日(日)
11:00~16:00
会場
ドナルド・マクドナルド・ハウス東大
http://www.dmhcj.or.jp/house/list/todai.html
最寄り駅からの道のり
東京メトロ丸の内線・都営大江戸線「本郷三丁目駅」より徒歩10分
東京メトロ千代田線「湯島駅」より徒歩10分
参加無料
参加方法 直接会場にお越しください。
お問い合わせ 任意団体 たびキャラと世界中からの贈り物
http://tabikyara.exblog.jp/
info@tabikyara.jp(担当:田生)
◆◆◆◆
ドナルド・マクドナルド・ハウス東大
大きな病院には、最先端の治療を受けるため、
遠くから来て入院しているお子さんもいます。
お子さんに付き添うご家族の経済的・精神的な負担は
とても大きくなります。
そういった負担を軽減するために作られたのが、
東大ハウスのように、病院のすぐそばにある、
患者家族のための滞在施設です。
今回のイベントでは
入院中の子どもを想って生まれたアイディアの数々をご紹介する
「病院を変えるデザイン展」(小児医療に関する企画展示)、
支援企業によるカフェスペース、
東大ハウスの有志のみなさまによるパフォーマンスなど、
楽しみながら東大ハウスを知ることができる仕掛けを
たくさん用意しております。
風薫る五月、緑あふれるキャンパスのお散歩がてら
ぜひお立ち寄りくださいませ。
(ここまであきさんの記事)
◆◆◆◆
「しんぶんペット」は、私が今後ライフワークとしていきたい遊びのジャンルです。
すぐ手に入るもので、簡単に始められます。
小さい人も簡単にあつかえる新聞紙のほかつかうのはセロテープと輪ゴムだけ。
ゴムで吊ることで出る動きの楽しさ。
作ってすぐ自分の傍らでお散歩することができる楽しさ。
要するに新聞で作った像をヨーヨーのように手でバウンドさせて遊びますが、
意外と大きなものも作り上げることができます。
たしかに、入院している子どもにも比較的優しい遊びです。
患者さんとご家族のおかれる状況へ理解・支援の目がむけられますように。
| 固定リンク
春休み、しばらく子ども達に会わないと、さびしい。
文中で触れられている「新聞紙で作るテンガロンハット」は、(検索するとご覧になれますが)一番好きなかぶり物系です。
幼稚園で月一回開いた「教室」も、10回シリーズの最終回でした。
ひとり対大勢、というのはどうしても一方通行になりがち。「ワークショップ」という言葉が流行して、「○○教室」も「レッスン」もすべて「ワークショップ」という言葉に淘汰されている昨今。わたしが本当にやりたいのは相互作用を重視した元の意味の「ワークショップ」、なのですけども。ありがたいことに希望者の方がたくさん来てくださって、どうしても一方通行的になってしまった。
子どもたちのいるクラスでしたが、大人(保護者)に語りたいと思うことがたくさん詰まっています。大人の方にこそ作ってほしかった。毎回発行したお手紙もすべて、大人のひとに向け作りました。毎回発行を貫くことができて良かった。楽しかった。
「かおるクラス」は来年度も継続の予定ですが、幼稚園と相談しながらこれから決めていきます。
| 固定リンク
| 固定リンク
いつもお世話になっているみなさま
8月3日(金)から19日(日)まで、夏期休暇をいただきます。
今年は幼稚園を週にふたつ・月1回土曜日の幼稚園もあり、
仕事場に居ないこと多く、電話にも出ずでご不便をおかけします。
パソコンの前以外の仕事を増やすぞー!と望んで増えてきたので、
これからもどんどん外へ出かけます。
みなさま、夏の計画はお済みですか?
| 固定リンク
こんにちは
ごぶさたしています
知らない人が私のプライベートなイラストにちょっとアクセントを入れて
ご自分のTwitterアイコンにしてるのを見かけました。
厳密にはダメなことだけど、もう世界は「それOK」になってると思っています。
「こらっ」という気持ちにはなった、のですが、私が日常的に「絵をする」ことを望んでインターネットに絵を放出しているのだから、これはスルーします。
で、矛盾するようですが
イラストの権利は放棄していません
the copyright of illustration belongs to Kaoru Kobayashi.
| 固定リンク